
「4歳受験」、「7歳受験」という言葉が流行するほど、韓国で幼児期の学習塾通いが過熱する中、こうした早期教育が子どもの発達や学力向上に実質的な効果がないとする研究結果が発表された。むしろ過度な学習塾通いは子どもの遊びや休憩の時間を奪い、全人的な成長に悪影響を及ぼす可能性があるとの懸念の声も上がっている。
韓国の教育部は今月15日、政府世宗庁舎で「幼児期の学習塾通い、本当に必要か」をテーマに職員研修を実施した。講演者として登壇した育児政策研究所キム・ウンヨン上席研究員は、昨年発表した「幼児期の学習塾経験と発達に関する研究」の結果に基づき、幼児の学習塾通いの実効性に疑問を投げかけた。
研究結果によると、幼児期の学習塾経験は短期的には子どもの言語能力や語彙力の向上と相関関係がなかった。問題の解決能力の発達にも有意な影響を与えなかったことが明らかになった。
研究チームは、学習塾経験が多い子どものほど自尊心が低下する傾向が見られたと指摘した。誠実性、開放性、他者理解など情緒・行動特性と学習塾経験との間にも有意な関連性は見出されなかったという。
長期的な観点から見た結果も同じだ。幼児期の学習塾通いは小学校に入学した後の学業成績にも大きな効果をもたらさなかった。自尊感情や生活満足度の面でも有意な影響はなく、一部では否定的な効果が観察された。
キム上席研究員は「子どもの知能指数や家庭の所得、親の学歴など様々な変数を制御しても、学習塾通いの独立した効果は微小だった」と述べ、「これは学習塾の効果が過大評価されている可能性があるとともに、子どもの発達には学習塾以外の要因が重要な役割を果たす可能性があることを示唆している」と語った。
韓国教育部の関係者は「幼児の発達に適した養育・教育方法などに関する専門的で正確な情報提供を行うため、オンラインコンテンツの制作・配信を通じて幼児の学習塾通いに対する社会的認識の改善に継続的に取り組んでいく」と述べた。