
ソウル江南地域の塾街で、学生たちに覚せい剤入りの飲料を飲ませた後、この事実を利用して保護者を脅迫した事件の犯人に対し、懲役23年の判決を下した。
最高裁判所第2部(オ・ギョンミ裁判官)は、3月13日に麻薬取締法違反および犯罪組織結成などの容疑で起訴されたオレオレ詐欺組織の製造責任者A(28歳)被告に懲役23年を言い渡した原審判決を4月8日に確定したと発表した。
A被告は中国・青島(チンタオ)市に拠点を置くオレオレ詐欺組織のメンバーで、2023年初めにソウルの江南区・大峙(デチ)洞の塾街で韓国在住の共犯者らと共に高校生を対象に「記憶力向上と集中力強化ドリンク試飲会」を開催した。A被告らは中国産の牛乳に覚せい剤を混ぜ、小型ペットボトル100本を製造した。同年4月に大峙洞の塾街周辺で未成年の学生13名に配布し、そのうち9名が実際にこの飲料を飲んだ。
その後、A被告らは被害学生らから名前と保護者の連絡先が記載されたアンケートを入手した。学生たちが覚せい剤入りの飲料を飲んだ事実を保護者に知らせ、「警察に通報すれば大ごとになるから1億ウォン(約981万269円)を用意しろ」と脅迫した。しかし、被害者の保護者らが直ちに警察に通報したため、一味は金品を奪取することに失敗した。
警察は韓国で薬物入り飲料を製造・供給した共犯者らの身柄を先に確保し逮捕した。その後、中国公安当局との協力を通じて現地でA被告を逮捕し、2023年12月に韓国へ送還した。
第一審の裁判所は「当初から未成年者とその保護者を標的にしており、犯行の悪質性が極めて高い」として重刑を言い渡した。控訴審も「第一審の量刑が裁量の合理的範囲を逸脱していない」として控訴を棄却した。最高裁も原審の判断に法理の誤解や事実誤認がないとして、懲役23年の判決を確定させた。