ドル高が続く中、韓国ウォンが急上昇!1,450ウォンを超え、1,500ウォン突破の懸念が高まる背景とは

引用:聯合ニュース
引用:聯合ニュース

ウォンとドルの為替レートにおける心理的な防衛ラインとされていた1430ウォン(約155円)と1450ウォン(約157円)が2週間で相次いで突破され、上限を1500ウォン(約162円)に引き上げる必要性があるとの見解が、証券業界内で慎重ながらも浮上している。

20日のソウル外国為替仲介によれば、前日のウォン・ドル為替レートは前日比16.4ウォン(約1.7円)上昇し、1451.9ウォン(約160円)で週間取引(午後3時30分)を終えた。

為替レートが第2の心理的節目である1450ウォン(約157円)を超えたのは、世界金融危機下の2009年3月以来初めて。為替レートは前取引日比17.5ウォン(約1.8円)上昇し、1453ウォン(約157円)で始まり、終日1450ウォン(約157円)前後で変動した。

為替レートは非常戒厳宣言の直後の4日未明の夜間取引で一時1440ウォン(約156円)を超え、最近は第1の心理的節目だった1430ウォン台(約155円)で推移していた。変動性の拡大で市場参加者の不安が高まったが、2022年10月25日のレゴランド事態の時に記録した高値(1444.2ウォン/約156.3円)は超えなかった。

その後、前日に米連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)を開き、政策金利を0.25ポイント引き下げると決定。これが「タカ派的な利下げ」と解釈され、ドル高を促した。

FRBの利下げは市場予想通りだったが、全会一致ではなく、最近の堅調な経済状況や若干鈍化したデフレ傾向を反映し、来年の政策金利見通しを市場予想(3回の利下げ)より抑制的(2回の利下げ)にした点などが、市場ではタカ派的と解釈されていた。

ジェローム・パウエルFRB議長は「(中央銀行の金融政策は)新たな局面に入った。今後は明らかに(利下げの)ペースが遅くなるだろう」と述べた。

この日、主要6カ国通貨に対するドル価値を示すドル指数は前日比0.04%高の108.17を記録。この指数も2022年11月10日(110.99)以来、2年1カ月ぶりの高水準だ。

ドル高が続く中、ウォン・ドル為替レートが1500ウォン(約162円)まで上昇する可能性が指摘されている。ウリ銀行のエコノミストであるミン・ギョンウォン氏は、「ウォン・ドル為替レートが1500ウォン(約162円)に達する可能性を視野に入れて対応する必要がある」とし、「現在、ドルを抑制できる国内外の要因は当局の介入以外にない状況だ」と述べた。

ウォン・ドル為替レートが1500ウォン(約162円)水準に達したのは、1997年の国際通貨基金(IMF)通貨危機と2008年の金融危機の2回のみだ。

ウリ銀行のエコノミストであるパク・ヒョンジュン氏は、「ドナルド・トランプ次期大統領の関税引き上げ公約が実現すれば、来年1月にも為替レートが1500ウォン(約162円)を超える可能性がある」とし、「韓国の政治的不安が収束するまで異例の高為替レートが続く可能性がある」と予測した。

韓国内の要因としては、政治的不確実性が為替変動性を高めている。野村証券は韓国の政治的不確実性の拡大により、来年5月にウォン・ドル為替レートが1500ウォン(約162円)まで上昇する可能性を考慮すべきだとし、ドル「ロング(買い)」、ウォン「ショート(売り)」戦略を推奨した。

現代自動車証券のアナリストであるチェ・ジェミン氏は、「2022年にアメリカの政策金利が急騰してドル指数が110を超えた時も、為替レートは1430~1440ウォン(約155円~156円)水準だった」とし、「現在ドル指数が108水準なのに為替レートが1450ウォン(約157円)を超えたのは、最近の為替急騰に韓国内の要因がより大きく反映していることを示している」と分析した。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • 新着ニュース

    Learning,Concept,Children,Using,Digital,Tablet,In,Classroom,Working,With
    過剰な幼児教育が子どもに与える影響とは?韓国教育部が研究結果を基に職員研修を実施!
    CP-2023-0066-26678627-thumb
    日本の5人組ガールズグループが故ク・ハラさんの写真を使って大炎上
    CP-2023-0066-26581669-thumb
    未婚の母親が清掃員からモデルに転身!タイの街角での出会いが彼女の人生を変えた
    CP-2023-0066-26616362-thumb
    40代著名実業家、違法撮影と性的暴行容疑で控訴審でも実刑判決…過去の再犯も影響
    CP-2023-0066-26402378-thumb
    「国民の力」アン・チョルス議員の手に書かれた文字が注目を集める!出馬宣言式での意外なエピソード

    おすすめニュース

    CP-2023-0066-24240960-thumb
    韓国の二次電池企業、カナダにおける合弁工場に対する関税の影響を懸念 トランプ大統領の発表後、株価下落が続く
    CP-2023-0066-25656372-thumb
    故キム・セロンの遺族、ユーチューバーに対し追加告訴…ストーキング容疑での暫定措置要求
    CP-2023-0066-20107056-thumb
    トランプ次期大統領、2028年大統領選出馬の可能性が浮上!憲法解釈を巡る議論
    CP-2023-0066-20149221-thumb
    量子コンピュータの潜在力がアルファベットの株価回復を促進!AIや独占禁止法訴訟との複雑な関連性とは?
    CP-2023-0066-23273207-thumb
    トランプ大統領、ガザ地区の不動産開発計画を強調 パレスチナ人移住案を巡りエジプト・ヨルダンとの交渉を示唆
    CP-2023-0066-24592028-thumb
    上海の火鍋店で放尿事件発生、酔った10代男性が店内で行った行為を撮影しネットに投稿
    CP-2023-0066-21683938-thumb
    ロサンゼルスの山火事、過去最高の被害額記録か?経済損失500億ドル超で保険業界に大きな影響
    CP-2023-0066-25045669-thumb
    「マムズタッチ」原宿に550㎡の大型店舗をオープン!渋谷店の成功を受け、日本国内でのフランチャイズ拡大を本格化
    CP-2023-0066-19202617-thumb
    FRBパウエル議長、米経済の堅調な成長を受けて金利引き下げに慎重な姿勢…今後の政策方針に注目
    CP-2023-0066-25876785-thumb
    現代自動車、アメリカの関税措置の影響で車両価格引き上げの可能性…4月2日以降に価格変更の可能性を通知

  • 関連する記事

    Learning,Concept,Children,Using,Digital,Tablet,In,Classroom,Working,With
    過剰な幼児教育が子どもに与える影響とは?韓国教育部が研究結果を基に職員研修を実施!
    韓国の幼児期の学習塾通いが子どもの発達に与える影響は小さく、過度な通いが悪影響を及ぼす可能性がある。
    CP-2023-0066-26678627-thumb
    日本の5人組ガールズグループが故ク・ハラさんの写真を使って大炎上
    ガールズグループf5veが故ク・ハラさんの写真をマーケティングに利用し物議を醸している。
    CP-2023-0066-26581669-thumb
    未婚の母親が清掃員からモデルに転身!タイの街角での出会いが彼女の人生を変えた
    タイの未婚の母親が清掃中にモデルに抜擢、SNSで話題に。彼女の成功を願う声が寄せられる。
    CP-2023-0066-26616362-thumb
    40代著名実業家、違法撮影と性的暴行容疑で控訴審でも実刑判決…過去の再犯も影響
    40代実業家A氏が性的暴力や違法撮影で懲役6年の実刑判決を受け、控訴も棄却された。
    CP-2023-0066-26402378-thumb
    「国民の力」アン・チョルス議員の手に書かれた文字が注目を集める!出馬宣言式での意外なエピソード
    安哲秀議員が大統領選出馬を表明し、指に書いたメモについて説明。選挙の勝算に自信を示す。
    CP-2023-0066-26406154-thumb
    美しさと才能を持つバドミントン選手、志田千陽が中国でのストーキング被害を告白!
    バドミントン選手の志田千陽が中国でのストーカー被害を訴え、ファンに行動の自重を求めた。
    Thousand,Oaks,,Ca,,Usa:,2024,Oct.,5
    フランスのマクドナルド建設現場で放火被害…「反逆のポテト」の仕業か
    フランスのマクドナルド建設現場が放火され、犯行声明を出した集団が拡大戦略に反対すると主張。
    Washington,–,January,30,2025:,President,Donald,Trump,Speaks,At
    「米国のシャワーを再び偉大に」…トランプ大統領、水圧制限を再び撤廃する大統領令に署名
    トランプ前大統領がシャワーヘッドの水圧制限を撤廃し、消費者の選択を尊重する大統領令に署名。